2024年卒学生向け就活支援ブログ

強い志望動機の3要素

私はよく志望動機は3つの要素から構成されるという話をします。

その3つとは「接点」「企業分析」「貢献姿勢」。

その3つの要素をしっかり盛り込んで企業からの期待を得る志望動機を作ってもらえたと思い、それぞれの意味とポイントを紹介したいと思います。

自分と企業との「接点」を見つけよう

志望動機で最も大切なのは、自分と企業との「接点」です。

多くの志望動機で見られるのは「貴社の〇〇に興味を持ちました」というもの。

しかしこれは実際のところ志望動機ではなく、興味を持ったところはどこかというだけに過ぎないと言えます。

志望動機とは「理由」。

いわゆるどこに興味を持ったのかではなく、どこに「なぜ」興味を持ったのか?これが本当の意味での志望動機・志望理由です。

もしどこに興味を持ったという話だけだと、皆ほぼ同じ内容になります。

なぜなら企業の強みは説明会や就職サイト上で猛烈アピールされているからです。

皆ここを持ち込んできますよね。

だからこそそれぞれの「なぜ」が大切で、この「なぜ」の部分にこそ、皆さん各々のオリジナリティがあるのです。

基本的な展開としては「貴社の〇〇に興味(関心)を持ちました。なぜなら私は~」ですね。

企業研究の成果を見せる「企業分析」

そして志望動機には自分の企業への理解度をアピールするために、自分で研究し考えた「企業分析」のコメントを盛り込みます。

この部分は意外と軽視し過ぎの傾向があるというか、自分の分析ではなく企業自ら情報発信した強みや特徴をそのまま「なかでも貴社は~な強みがあります」などと丸写ししているケースが目立ちます。

この企業分析のコメントは、皆さんの企業研究度合いをアピールすると同時にその分析の的確さや問題意識から企業への本気度を示す場です。

企業に「なるほど!この学生は当社をこんな視点からこんな風に分析してくれたのか」

と唸らせたい部分です。

そう考えれば考えるほど、丸写しのコメントがいかに企業研究を放棄したものであるかということが理解できると思います。

応募企業からの期待を得たい「貢献意識」

志望動機の最後は、やはりこの会社で全力を尽くし何かを実現するという目標や企業への貢献意識・貢献姿勢で締めくくりたいですね。

自分の何をどのように活かしたいのか?その企業の一員として何をすべきだと思っているのか?企業にどう役立つと考えているのか?いわゆる理想的な志望動機にはこのような自己PR的なアピールも含まれているものです。

その企業の社員として頑張る意志を、自分の言葉で力強く示したいところです。

2131_img02

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

エントリーシートカテゴリーの最新記事

もっと見る