これから就職活動に臨む皆さんはインターンシップや3月からスタートする企業の募集情報オープンにより企業との接触が始まります。
この時点から皆さんは、企業側の土俵、企業側のステージに足を踏み入れるかたちになります。
そしてこのことの意味をぜひ理解した就職活動を進めていってほしいと思っています。
皆さんにとっては就職活動、企業にとっては採用活動。
実質的には皆さんの卒業後の進路のために企業が採用活動という社会貢献活動を行っているのではなく、それぞれの企業が経営における人的投資として「自社のために」行なっており、企業側の採用計画があって初めて成り立つのが就職活動ということになります。
正直なところ企業側が自社の経営計画というそれぞれの都合により主導しているということになります。
企業が学生の皆さんの都合に合わせてくれるわけでも、皆さんのステージや目線に合わせてくれるわけでもありません。
皆さん自身が「企業側のステージ」に足を踏み入れて活動していくことになります。
企業側のステージ=社会のステージ
そこには様々なルールや常識が存在します。
ビジネスマナーといわれるものもその一つですね。
企業はエントリーシートにおける皆さんや、面接における皆さんだけを見ているのではなく、皆さんの動きの一挙手一投足を真剣に見ています。
企業との連絡の取り方、時間管理、説明会での態度・・・
特に近年は大切なことほどLINEやメールなどで伝え、面と向かったときには当たり障りのない会話で済ますようなことが増えていますが、逆に社会のステージでは大切なことほど直接会って、面と向かって話す力が求められます。
企業が主導する社会のステージで活動する就職活動。
そこでは学生ではなく「社会人」としての皆さんを期待されています。
知らなかったでは済まされないことがたくさんでてきます。
就職活動は自分らしく臨もうという声もありますが、それは決していまの学生気分の自分らしくでもなく、もし自分らしさが自己中心的な考え方であれば、尚更そういうことではないということを理解したいですね。